方法

筋トレでのダイエット3年。私の三つの失敗

筋トレダイエットをやり始めて3年がたち

4年目に入りました。

今回は、

「あの時、こうしておけば良かったな」

という失敗談をシェアしていきたいと思います。

失敗といっても、すごく失敗したわけではなく、

ここを改善したら良かった…という感じです。

この記事は、ただ細い体ではなく、

メリハリのある体を手に入れたい人向けです。

ダイエットの期間が長すぎた

実は、ダイエットの期間が長すぎたと反省しているんです。

短期間のダイエットを推奨しているわけではありません。

とはいえ、脂肪を減らすばかりではなく、

筋肉をつける期間をもう少し早めにすればよかったのです。

理由は、脂肪を落とすことと、筋肉を付けることは真逆だからです。

私は脂肪も落としたいけど、

筋肉も付けてメリハリのある体が欲しいのです。

脂肪を落とすことと筋肉を付けることは

全く逆のことをしなくてはいけません。

真逆のことをやり続けた

脂肪を落とすには、

消費カロリー > 摂取カロリー

筋肉をつけるには、

消費カロリー < 摂取カロリー

なんです。

知識としてはありました。

知識があったのにも関わらず

消費カロリー > 摂取カロリーの状態をし続けたかと言うと

最初の頃は、脂肪を落としつつ筋肉もついていたからです。

ところが、筋トレと食事管理のダイエットをし始めて3年目、

筋肉は増えなくなりました。

体重と脂肪は減っているんです、確実に。

リバウンドも全くしていません。

体重と脂肪を減らしてほっそりとした体を手に入れたい人は

この方法で成功と言えます。

一つ目の反省点は、

もう少し速い段階を増量も取り入れていけばよかったことです。

実際に、2019年の11月と12月は増量しました。

増量は、なるべく脂肪を付けないようにして

筋肉だけを増やすことができました。

現在は減量中です。

たんぱく質の量が少なかった

ダイエットで食事管理はとても重要です。

カロリーだけを気にするのではなく、

三大栄養素(炭水化物、脂質、たんぱく質)を

バランスよく摂取することも大切。

特に、たんぱく質の摂取は意識しなければいけません。

運動習慣がない人→体重×1g

筋トレなど運動習慣がある人→体重×1.5~2g

【ダイエット】たんぱく質は足りている?1日に必要な量
1日に必要なたんぱく質の量って知っていますか? 今回は、ダイエット時だけではなく、 普段の生活にも不可欠なたんぱく質についてのお話です。 なぜたんぱく質が必要なのか たんぱく質は、筋肉、皮膚、骨や歯、毛髪など体の組織や ホルモンなどの...

私は、3年間1g分しか摂取していませんでした。

1gも取ってなかった日もあります。

1.5g以上たんぱく質を摂取していれば

筋肉量も変わっていたはず。

二つ目の反省点は、

たんぱく質を1.5g分取ればよかったことです。

自己流での期間が長すぎた

ダイエット目的に始めた筋トレが

3年目に入った頃。

かっこいい肉体を手に入れるには、

バーベルやダンベルでのトレーニングが絶対に必要だと思い

フリーウエイトでトレーニングすることに。

マシーンを使っているときは

肩を痛めたりすることはありません。

しかし、バーベルベンチプレスをした時に

肩を痛めたのです。

自己流でのトレーニングに限界を感じた私は

とうとうパーソナルトレーニングを受けることにしました。

【初】パーソナルトレーニング体験【アラフィフ女性の挑戦】
先日、パーソナルトレーニングを受けたので、感想を書いていきたいと思います。 3年間自己流トレーニングしてきた私が、なぜパーソナルトレーニングを受けたのか 理由は三つありまして ベンチプレスをして、肩を痛めた もっと重いものを上げたくなっ...

三つ目の反省点は、

フリーウエイトでトレーニングしたくなった時に

素早くトレーナーに教われば良かったことです。

マシーンとフリーウエイトのメリット・デメリット

メリット デメリット
マシーン 初心者でも安全に使える 体型に合わない場合がある
フリーウエイト 一つの種目でいろんな筋肉を鍛えることができる 正しい知識が必要
けがをしやすい

まとめ

3年間、ダイエットをして失敗したこと

ダイエットの期間が長すぎた
たんぱく質の量が少なかった
自己流での期間が長すぎた

完璧なダイエットって存在しないとは思うのですが、

できるなら成功させたいですね。

なので、私の失敗を参考に

ダイエットを効率的に成功させましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました