1カ月前に初めてパーソナルトレーニングを受けてきたのですが
2回目のトレーニングを受けてきたので感想を書いていきたいと思います。
パーソナルトレーニングで前回教わったストレッチとフォームの確認
前回教えてもらったのは、
ストレッチとベンチプレスでした。
自己流でやってきたから肩を痛めてしまって洋服も着られない状態でした。
ストレッチの重要性
けがの予防のためにストレッチが重要だと教えていただき
筋トレ前とお風呂上りにストレッチを励んできました。
すると、体が柔らかくなり眠っていた筋肉も起きて
より効かせられるようになりました。
ベンチプレスをするときに胸でアーチをつくるのですが、
体が硬いとなかなかできないのです。
でも、ストレッチをするようになってからスムーズにできるようになりました。
アーチをつくることで、肩への負担も少なくなり痛める可能性も低くなります。
フォームの確認
バーベルベンチプレスとダンベルベンチプレスのフォームの確認をしていただきました。
前回教えていただいて、1カ月間トレーニングをしてきたわけですが、
フォームが良くなっていると言われました。
私のトレーナーさんがとても褒め上手で
褒められると成長する私にはぴったりなんです。
下半身のトレーニングを教えてもらうつもりが…
3年間トレーニングを続けてきた私ですが、
下半身の筋肉が少ないのが悩みなんです。
中学生の時から腕の力は強かったのですが
どうも下半身が弱い。
なので、ブルガリアンスクワットを見てもらったんです。
すると、骨盤の傾き?が重要らしく
教えてもらったのですが理解できません。
デッドリフトを覚えた方が骨盤の傾きが理解しやすいので
先にデッドリフトを教えてもらいました。
デッドリフトといってもバーベルを使うのではなく、
ダンベルを一つ持ってハムストリングス(ももの裏)やお尻の傾きなどを
意識して体で覚えていく感じです。
デッドリフトの後にもう一度ブルガリアンスクワットをやったのですが
お尻ではなくももの前に効いてしまったので
ランジを教えてもらうことにしました。
お尻に効かせたいならブルガリアンスクワットよりも
ランジの方が効きやすいと言われました。
3年間YouTubeで研究しまくってきたのですが、
ランジの方がお尻に効くというのは初耳でした。
ランジも何回かやってはいたのですが
きちんとしたやり方をすると自重でも相当きついです。
今までの自分のやり方がいかに筋肉に効いていないことが分かりました。
フォームを忘れないように毎日復習をしていきたいと思います。
食事の相談
脂肪を落とすことは比較的に簡単になってきたのですが、
筋肉がつかないのは食事に問題があるのでは…と思うようになりました。
なので、最近ではたんぱく質を体重×1から体重×1.5に変えたんです。
でも筋肉量に変化がないどころか逆に減っていくのです。
そこで、今回は食事も相談してみました。
たんぱく質の量は問題はなく
食事の回数や取るタイミングに問題があったようです。
今まで、食事の回数は3回だったのですが
1回の食事の量も少なめにし、5回に変更しました。
トレーニングの前にプロテインを飲んで、
トレーニング後にたんぱく質を取るようにとアドバイスされました。
1カ月後にどれだけ体が変化するのか楽しみです。
まとめ
デッドリフトのフォーム
食事の回数(タイミング)
今回は、この3点を教えていただきました。
この三つを内容を1時間で教えてもらうのは、
詰め込みすぎかなとは思いますが、
せっかく通っているので全部吸収したいと決めています。
これからも、パーソナルトレーニングに行ったときは
ブログでお伝えしていこうと思っています。
コメント