美容

50代の私が血圧を下げた方法→血圧コントロールへ

今回、見ていただきたい方は、

血圧が高い人
塩分を控えているけど効果がない

あくまでも私が実際にやってみた経験上の話なので、

全ての人に当てはまらないかもです。

なので、参考程度に見ていただいて、

する、しない、をご自身で判断していただければと思います。

50代の私が血圧を下げた方法とコントロール方法

血圧が166!!

私は、元々低血圧で、

午前中、最高血圧が100をきることが多かったんです。

でも、45歳を過ぎた頃から、

57キロ前後をキープしていた体重がどんどんと増え始めて

とうとう62キロになってしまいました。

と同時に血圧も高めになりましたが、

4年前から筋トレと食事管理を始めたら

体重が徐々に落ちてきて、

血圧も正常とされる範囲になりました。

 

その後、2年間ぐらいは正常範囲をキープしていたのですが

ある日、病院で計ってみると最高血圧166が出ちゃったんです。

医師からは

「このままだと血圧の薬を飲むことになりますよ。

塩分を控えると10ぐらいはすぐに落ちます」

と言われました。

素直な私は、その話を信じて塩分を減らすことにしました。

塩分を控えた結果

病院で注意されて以降、

塩分を一生懸命減らしました。

でも、頑張って塩分を減らしたのにも関わらず

低いときで140前後、

気を抜くとすぐに150になってしまって…

塩分を減らしても減らしても血圧の数値はあまり変わりませんでした。

しかも、塩分を減らしすぎたことで、

ちょっとした動作で足がつるようになったり

夏の時期なんかは特に、

体がいつも塩分を欲していたり…

健康とはほど遠い状態が続きます。

熟睡を心掛けたが…

ある日、NHKのテレビ番組で、

「熟睡することで体の塩分が体外へ排出されます。

血圧を下げるには熟睡を心掛けて…」

みたいなことを紹介していました。

そこで、熟睡を心がけました。

結果としては、ほとんど効果はありませんでした。

今思えば、テレビの情報を素直に信じた私がバカでした。

それで、もしかしたら塩分を控えても効果がないのでは?

私の場合、塩分が原因じゃないかも…と思い

塩分を控えるのを思い切ってやめてみました。

血圧を下げるために心掛けたことや改善したこと

食卓用のお塩を天然塩に変えた

以前から料理用のお塩は天然塩を使っているのですが、

食卓用のお塩も天然塩に変えてみました。

精製されたお塩は、値段も安く手に入れやすいのですが、

体の外に出にくいと言われています。

逆に天然塩は海水から取ったもので

値段は高いのですが、体の外に出やすいと言われているんです。

私の周りには何人かの健康オタクがいて、

そういった健康情報は、20年ぐらい前から入っていました。

なので、旦那の実家では、梅干しを作る時は天然塩を使います。
(私が作るのではなく、旦那の弟がつくっています)

この梅干しが結構おいしいくって、塩分補給に最適です。

あとは、ご飯のお供に

市販されているお漬物や塩昆布を食べたり、

ふりかけをかけたりするのですが大好きです。

でも、当然天然塩は使ってないので、

食べ過ぎると、すぐに血圧が高くなったりします。

お漬物を自分で作れればいいのだけど、

全てを自分で用意するは現実的ではないですよね。

というか、私には無理です。

血圧が高くなったときは、一時的に控えたりして調整しています。

加工肉や加工食品を控えた

以前は、ミートボールやウインナーなどの加工肉

ちくわやかまぼこなどの加工食品好きでよく食べていました。

加工肉や加工食品は塩分が多いし、

特に加工肉は脂質も多いんです。

加工肉や加工食品を控えたのは、

血圧を下げるためじゃなくてダイエットのためでした。

その結果、体重も下がったけど、

一緒に血圧も下がって、一石二鳥。

まさか、脂質を抑えたことで血圧が下がるとは思いませんでした。

この情報は、あまり知られてないんじゃないかな?

脂肪の多いお肉を控えた

加工肉、加工食品を控えると同時に、

脂質の多いお肉を控えたんです。

と言っても、鶏むね肉やささみばかりをたべるのではなくて、

鶏肉、豚肉、牛肉も食べます。

なるべく脂身の少ないものを選んで食べるようにして、

調理法も工夫しています。

例えば、鶏肉は皮を取って調理したり、

豚肉はさっと湯がいたりすると、

カロリーも少なくなるのでダイエットにも最適です。

ただ、脂質を抑えすぎるとお肌がカサカサしてくるので、

卵やお魚などの良質の油を取るようにしています。

化学調味料をなるべく控えた

冬の時期は、お鍋の素を使って鍋を作ることが多かった。

お鍋の素っておいしいし、簡単で便利。

でも、味がとても濃い。

お鍋の素を使って食べていた時期は、

血圧も高かったので、

もしかすると化学調味料を取り過ぎるのもやばいのかな…

と思ったんです。

なので、食べる回数を減らしてみたら

血圧が下がっていったので

化学調味料を控えるのも血圧コントロールに必要なことだと考えています。

なので、お鍋をする場合は、

面倒だけど自分で出汁を取るようにして、

化学調味料を使うとしてもほどほどに使うようにしています。

水分は多めにとる

水分を多めに取っている時は、血圧も減少傾向です。

とはいってもめちゃくちゃ効果があるというわけではないので

最後に持ってきました。

飲み物としては、お水がベストなのだけど、

私の場合は麦茶などを多めに取っています。

水分が少ないと濃い尿を出すことになるので、

腎臓にとって負担になる…

と言われているので、

水分は多めに取ることで腎臓も負担が軽くなるし

不必要なものを体外へ排出されやすいと感じています。

現在の状況

『今日はちょっと調子が悪いな』

と感じたときは、

110を切っていることがあります。

逆に、スーパーで買ったお漬物や塩昆布を山のように好きなだけ食べ続けると

血圧が160になる時がたまーにあります。

でも、高くなったらお漬物や塩昆布を少し控えれば

すぐに血圧が130以下になるので

コントロールはできています。

血圧ってコントロールできると思っています。

できないのは、できないと思いこんでいるのと

血圧上昇の原因を全て塩分だと思いこんでいるから…

なので、個人差もあると思うのですが、

血圧は、食事管理でコントロールできます。

まとめ

お塩は天然塩
脂質は取り過ぎないようにしてほとほどに
化学調味料はなるべく控える
水分は多めにとる

天然塩をたっぷりとって水分もたっぷりとると

身体の調子がとても良いです。

体質によってもいろいろだとは思いますが

常識にとらわれないで、

ご自身の体と会話しながらいろいろ試してみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました