今回は、花粉症が改善されたことについて書いていきます
私の花粉症歴は20年以上で、あることをやめてから今年の春、症状がでなくなりました。
何をやめたのか、どうやってやめたのか(具体的な方法)をお伝えすることで
花粉症やアレルギーがある人の参考になればいいなと思っています。
花粉症を改善させるためにやめた食べ物
何をやめたかというと、小麦です。
こう聞くと
「パン、ピザ、ラーメンやスパゲッティが大好きなので
小麦を断つのは絶対に無理」
って思った人も多いのではないでしょうか?
私も朝ごはんには絶対にパンを食べたい人なので、その気持ちよーく分かります。
そのパン好きの私が、なぜ小麦をやめざるを得なくなったのかを先にお話しします。
小麦をやめた理由
私の花粉症歴はさっき言った通り、約20年
最初の頃は、春になると鼻かぜにかかったぐらいだったけど
年を重ねるごとに症状がひどくなっていきました。
10年ぐらい前から鼻水に加えて、鼻づまりもひどくなって
1年中、点鼻薬が手放せない体に…
さらに5年前からは、春になると風もひいてないのに体が重くなって、
頭痛もして、1週間ぐらい寝込むことが多くなっていったんです。
元々偏頭痛持ちなので
偏頭痛からくる頭の痛みなのか
アレルギーから来る頭の痛みのか
を判断できなくなって…
痛み止めが効いたら偏頭痛、アレルギーの薬が効いたらアレルギー
と判断しなければいけないぐらい
薬への依存度がどんどんと高くなっていきました。
薬を飲むことで、普通の生活やトレーニングもなんとかすることができたので、
『花粉症も薬も一生付き合うものだ』と決めつけてもいたし
諦めてもいました
さっきも言ったとおり、パン好きなので
ダイエット中でも毎日パンを食べたい人で
『このパンなら体をしぼれる。おすすめできないパン。』
という動画を出したことがあるぐらいなんです。

余談になりますが、
ダイエットのためにプロテインを飲んだり
オートミールを必死で食べたりしなくても
パンを毎日食べながらダイエットを成功させることはできます。
なので、ダイエット中ももちろん
ダイエットを終了した維持期も毎朝パンを食べていました
でも、去年の夏ぐらいから花粉症とは別に
お腹がゴロゴロしたり、ガスがたくさん出たり…
最終的に腸が熱を持ったりしている状態で、
体調が悪いなと感じることが多くなりました
あと、毎日のように下していた記憶が…
高校生の頃から化学調味料をたくさん摂ると、
お腹がゴロゴロするような主張が激しめの体です。
なので、今回も化学調味料を摂り過ぎたのかと思って
体の声を聞きながら考えられる調味料を減らしてみましたが
症状は改善されるどころかどんどんとひどくなって…
今まで食べても平気だった小豆などもゴロゴロ
たんぱく質を多めに食べるとゴロゴロ
何を食べてもお腹がゴロゴロ
自分に合う食品が極端に少なくなっていったので
「一体、何が不満っていうの!?」って体に文句を言ったこともあったっけ
今思えば身体に対してかわいそうなことしたと反省
お腹の調子が超絶に悪くなったところで
『もしかしたらパンが体に合ってないのかも』
とやっと思い始めて一時的にパンをやめてたところ
お腹の調子が劇的に良くなりました。
いろいろと調べた結果、
アレルギーには急性型と遅延型の2種類があることを始めて知りました。
食品を食べた直後に症状がでる急性型は、有名なので誰でも知ってますよね
じゃあ、遅延型って知ってましたか?
私は、遅延型の存在を自体を知らなくて…
遅延型は、症状がすぐに出ないし、症状自体も軽いのでなかなか気がつかないらしいんです
なので、自分に起こっている症状がアレルギーだとすぐに結びつかなくて
発見が遅れたわけです
ショックなできごと
アレルギーだと分かった直後に、衝撃的なことが判明しました。
けっこうショックで目の前が暗ーくなるというか、若干落ち込みました
この衝撃的なことは、またこのブログで書くことにします。
(話が長くなるので)
その衝撃的なできごとを無事に解決できたと同時に
『もしかしたら今年の春は花粉症が出ないのでは…』
と直感的に思いました。
予想した通りアレルギーの症状は出なくて、
出たとしても目がかゆいいかなーっていうぐらい
点鼻薬も目薬も使わなかったし、アレルギーの薬全く飲みませんでした。
2、3週間、徹底的にしたこと
1.朝食のパンをやめた
朝食のパンをやめたといっても完全にやめたわけではありません
学校給食でパンを食べる習慣が付いた日本人にとって
パンは切っても切り離せない食べ物の一つ
なので、無理にやめてしまうとストレスをたまるので
小麦のパンをやめて、玄米パンに変えました。
玄米パンを売っているパン屋さんがあって、
半年ぐらい通ったけど続きませんでした
理由は、
結構お金がかかる
ので、とうとう自分で作ることにしました
最初はオーブンで焼いていたけど、
これもめんどくさくなったので
今は、ホームベーカリーで作っています。
自分で作ると中身に何が入っているか分かるし、
栄養成分も計算も簡単です。
ケーキとは違って、
材料の配合も自分である程度調節できるので、ダイエットにも向いています。
米粉は、熊本製粉さんのものと富澤商店さんのものと使ったけど、
私的には熊本製粉さんがおすすめです。
ちなみに富澤商店さんのものは、グルテンが入っています。
2.お料理で使う小麦を米粉に変えたり、代用品に変えた。
ケーキやお好み焼きをつくる時は米粉を使っています
お好み焼きをつくるときは、
小麦の代わりに米粉を入れるといいだけなので意外と簡単です
ケーキの場合、小麦と比べてすこーし難易度が上がります
シフォンケーキ作りも何回か失敗しました
でも、失敗を繰り返すと上手に焼けるようになります
趣味の一つにお菓子づくりがあるので、失敗も楽しめます
それで、スパゲッティやうどんも米粉で作ってみようと
YouTubeで検索し見てみると案外面倒くさそう…
どう見ても難易度も高いし、時間もかかりそうなので自作を断念
なので、代わりになるものをAmazonで購入しました
うどんは完全に米粉で作られています。
味にパンチのような、コクみたいなものがない
このスパゲッティは、お米とトウモロコシで作られています
息子のお弁当にスパゲッティサラダを作って入れてみたところ
「全く気がつかなかった」
って言っていました
なので、味や弾力みたいなものも小麦で作られものと比べてほぼ変わらないので
代用品としては優秀です
値段は小麦のスパゲッティに比べてすこーしお高めです
お好み焼きは、お好み焼き粉を使っていたけど米粉に変えました
出汁をとって山芋を入れると、
小麦で作ったお好み焼きとほとんど変わらないぐらいのおいしさ
お料理用の米粉は、
どこのスーパーでも売っているし
値段もそんなに高くないし
特別なテクニックもいらないので
誰でも簡単に作ることができます。
2、3週間ゆるーくやったこと
乳製品と砂糖を控えた
小麦に比べて徹底的にやってないけど、
乳製品とお砂糖をなるべく控えていました
具体的には、毎朝コーヒーに入れる牛乳を豆乳にしてみたり、
白いお砂糖をきび砂糖や甜菜糖、みりんに変えたりしました。
白いお砂糖を甜菜糖やみりんに変えると
甘さに敏感になって少しのお砂糖で満足することができ
ダイエット効果もあります
コンビニ弁当やインスタントラーメンを控えた
コンビニ弁当を毎日のように食べている人は、
この期間だけでいいのでなるべく控えて手作りの物を準備したり、
できない場合は、個人が経営しているお弁当屋さんを選ぶと体が喜んでくれます。
現在の食事
2、3週間小麦を徹底的に避ける食事をしたけど、
今は極端に避けているわけではありません。
天ぷらを食べに行ったり、
中華を食べに行ったり、
モスバーガーを食べたりして
体と相談しながら食事を楽しんでいます。
自分にとって合わない食品を知らないで食べるのと、知っていて食べるのは違います。
なぜかというと、調子が悪くなったらその食品を減らすだけでいいからです
いつも体の調子が悪いと感じている人は、
何かをプラスするばかりではなく、
体の声を聞きながら何かを減らしてみると調子が良くなるかもしれません。
コメント