スキルアップ

52歳でNSCA-CPTに合格する方法(考え方)【勉強期間】

NSCA-CPTの勉強を始めたのは私が51歳のときでした

 

合格したてほやほやで、記憶がはっきりしているうちに

勉強しているときに何を思っていたのか
どんなふうに勉強していったのか
どんな問題集を買ったのか…
勉強期間について

を何回かに分けてお伝えしていきます

 

で、今回は勉強期間についてです。

 

若い頃と比べて、物覚えがすごーく悪いうえに、

とんでもない勢いで忘れていく50代の私😁😁😁

 

YouTubeで合格した人たちの動画を見漁ったんだけど

みんな20~30代ばかりの人たちで、勉強期間が2~3カ月

(40代前後の方もいたけど、現役のトレーナーさん)

 

テキストを見ると日本語なのに理解できない言葉だらけだし

頭もすぐに疲れてしまって、5分以上読むことができない

 

この人たちと比べると、どう考えても

無理、できないって言葉しか浮かばない

 

だって、私は50代で

トレーナー未経験

大学や専門学校で解剖学などを習ったこともない

ただのトレーニング好き

 

他の人と比べれば比べるほどマイナスな面しか見えてこない

 

こーんな私がはたして合格できるんだろうか?

と何回不安になったことか…

 

できないことばかりに目を向けていてもしょうがないから

できるとしたらどんな方法って考えてみた

 

すると、頭に思い浮かんだ数字が

1年

 

そっか、別に他の人に合わせる必要はないんだよね

1年間勉強すれば私にだってできそう…

そう思えたんです

 

そこで初めて

できるかも…

て思えるようになった

 

できるって思えるのって、すっごい重要!!

できるかもって思ったらなんか気持ちも軽くなって

前へ進めてしまう

 

当時、パーソナルをしてもらっていたトレーナーさんからは

「難しいですよー」って言われたけど、心の中で

『難しいだけでしょ。だからって不可能ではないってことじゃない?』

って思ってました

 

だって、

難しい=できない

ではないですよね

 

(まあ、実際受験してみると、おっしゃるとおり難しかったです😅😅😅)

 

受験すると決めてからは、

毎日コツコツコツコツコツコツ

 

30分しかできないときもあったり

3時間できるときもあった

 

お正月も勉強したっけ…🌄

 

体調が悪かったり、やる気がなかったりして

勉強できない日もあった

 

 

自分にとって結構ハードルが高いなーって感じたとき

まずは、低いハードルを設定してみるのがおすすめです

 

これはダイエットでも一緒だと思っていて…

いきなり食事の内容をボディービルダーみたいにしてしまったり

トレーニング時間を1時間設定にしてしまったり

 

急に変化をつけてしまうと体や心がついていかなくて

失敗してしまいます

 

話を元に戻して

結局、私の勉強期間としては1年2カ月ぐらいでした

 

合格したコツは

できそうだと感じられるぐらいにハードルを低く設定

忘れても忘れてもしつこく覚える

設定した期間が無理だと感じたらに変更する

 

こんな感じで、できると思えばできるもんなんですね

すぐにできないって思う癖があるけど

すこーしづつ思考を変えていっていろんな意味で自由になりたい!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました